松阪萬古紹介
松阪萬古の歴史History
- 1716年(享保元年)
~1804年(文化元年) - 和泥斎寸丈(植松庸知(やすとも))寸丈焼(時中焼)開窯
裏千家八代一燈が松阪の陶工・二代和泥斎時中丈七を伴い徳島を訪れ、阿波焼を興す
一燈、阿波焼で阿波筒花入を御好みになる - 1855年(安政二年)
- 竹川竹斎(玄々斎門下)射和萬古開窯
- 1863年(文久三年)
- 射和萬古閉窯
- 1856年(安政三年)
- 初代信春 百々川焼開窯


- 1863年(文久三年)
- 下村焼(四ツ又焼)開窯
- 1878年(明治十一年)
- 二代芳春 錦花山焼開窯
徳和焼と改称(長谷川可同命名:又妙斎・円能斎門下) - 1914年(大正三年)
- 三代芳隣 松阪萬古と改称(昭和十年小津笹川庵命名)
淡々斎宗匠より御好窯として「松古」の印を賜り「松古窯」と命名される - 1916年(大正五年四月)
- 玄句斎格式披露茶会三重県津市で開催
- 1947年(昭和二十二年)
- 四代勝山 即中斎宗匠の御用を承る
- 1998年(平成十年)
- 芳山五代目を継承
古萬古の赤絵・盛絵技法を研究 - 2006年(平成十八年)
- 喜寿記念展示会開催