逸品目録 ホーム > 逸品目録 > 五代芳山 道中水指 五代芳山 道中水指 ※画像はクリックすると拡大できます。 伊勢信仰は、鎌倉時代武家社会で広まり始め、御師により全国に布教されていった。近世、おかげまいり(伊勢神宮参詣)は盛んになり、一生に一度の庶民の夢になった。この道中絵水指は、生き絵描写を代々得意とする松阪萬古が赤絵・盛絵を使い風情あるものにしています。※1またこの水指には伊勢音頭も描かれているものもある。※1(1300年前、神領民が御遷宮のお木曳の際に唄う) 「やとこせ よいやな あらら これはいせ よ いとこいせ」第62回神宮式年遷宮行事として、平成21年11月に宇治橋渡始式があり神宮崇敬の気運はさらに高まっている。
近世、おかげまいり(伊勢神宮参詣)は盛んになり、一生に一度の庶民の夢になった。
この道中絵水指は、生き絵描写を代々得意とする松阪萬古が赤絵・盛絵を使い風情あるものにしています。
※1またこの水指には伊勢音頭も描かれているものもある。
※1(1300年前、神領民が御遷宮のお木曳の際に唄う)
「やとこせ よいやな あらら これはいせ よ いとこいせ」
第62回神宮式年遷宮行事として、平成21年11月に宇治橋渡始式があり神宮崇敬の気運はさらに高まっている。